歴史と世界

サイト集と日本と海外の国の比較や名古屋の情報

2024-01-01から1年間の記事一覧

「サピエンス全史」の年表

はじめに 『サピエンス全史』はユヴァル・ノア・ハラリが書いた歴史書で、人類の進化から現代社会に至るまでの歴史を解説した本です。この本で提示される主要な出来事や時代を年表形式にまとめました。 サピエンス全史 年表 時期 出来事 主なテーマ 約135億…

皇国史観の影響と課題

1. 皇国史観とは? 皇国史観とは、日本の歴史を「天皇を中心とした国家の発展」として説明する歴史観です。この思想は、明治維新以降に国家体制の強化を目指して形成され、特に教育や政策の中で用いられるようになりました。皇国史観は、天皇の神聖性や日本…

アメリカ合衆国史:二つの世界大戦

以下はアメリカ合衆国の第1次世界大戦から第2次世界大戦までの年表です。 第1次世界大戦期 (1914-1918) 1914年 第1次世界大戦勃発(アメリカは中立を宣言)。 1915年 ドイツの潜水艦が英客船ルシタニア号を撃沈(128人のアメリカ人が犠牲)。 アメリカ国内で…

アメリカ合衆国の独立から第一次世界大戦まで

年 出来事 1775 アメリカ独立戦争勃発 1776 独立宣言採択 1783 パリ条約締結、アメリカ独立承認: 1787 アメリカ合衆国憲法制定 1789 ジョージ・ワシントンが初代大統領に就任 1803 ルイジアナ購入 1812 英米戦争 1823 モンロー主義発表 1846-48 米墨戦争 18…

アメリカ合衆国年表1:独立まで

アメリカ合衆国の「植民地時代と独立(1492年~1776年)」の年表です。 植民地時代の開始 1492年: クリストファー・コロンブスが新大陸を発見。スペインがアメリカ大陸での植民活動を開始。 1513年: フアン・ポンセ・デ・レオンが現在のフロリダを探検。 156…

民主主義:その多様性と脆弱性

民主主義の歴史 民主主義は、権力を一部の人に集中させず、すべての人々が共有するという理念に基づいた政治体制です。その起源は古代ギリシャに遡りますが、当時の「人」の定義により適用範囲が制限されていました。民主主義には本質的な欠点もあり、常に危…

アメリカ2党政治の分析と展望

はじめに 2024年のアメリカ大統領選挙では、ドナルド・トランプがカマラ・ハリスに勝利しました。この結果に関して、日本のメディアはトランプ氏が劣勢であると報じ、「もしトラ」などと揶揄する論調が目立ちました。しかし、この予測が大きく外れた背景には…

沖縄と琉球の歴史と文化

はじめに 沖縄は日本列島の一部でありながら、独自の文化と歴史を持つ地域です。かつて「琉球」として独立した王国であり、現在も日本本土とは異なる文化や風習が多く残されています。琉球王国時代にはアジア諸国との交易が盛んで、多様な文化が交わる豊かな…

ホモ・サピエンスが繁栄した理由:他のヒト属との比較

はじめに 人類の歴史において、ホモ・サピエンスが生き残り、繁栄を遂げたことは大きな謎の一つです。かつては、地球上には様々なヒト属が存在していましたが、なぜホモ・サピエンスだけが生き残ることができたのでしょうか?今回は、ホモ・サピエンスと他の…

船・航海技術と文明の進化

はじめに 人類が水上交通手段を発明したことは、食料確保のためだけではなく、文明の発展に大きな影響を与えました。船の登場によって、人類は行動範囲を広げ、重い荷物を遠くまで運ぶことができるようになり、これが広範囲での交易を可能にしました。この交…

天皇の起源とアミニズム

はじめに 私たちほとんどの大和民族は、実際には天皇の子孫です。何故、天皇が特別視され、敬愛の対処となったのか。そして、元来天皇はどういった存在でしょうか 。その考察をブログに まとめました。 日本の歴史 歴史区分は以下のように分けるのが一般的で…

言語と交易: 日本語の複雑性

はじめに 三内丸山遺跡などの縄文遺跡が世界遺産に登録され、縄文文化が改めて注目を集めています。縄文文化は以前から憧れを込めて語られることがありましたが、実際に古代の人々の生活はどのようなものだったのでしょうか。 最新の研究によれば、有史以前…

歴史から見たLGBT

はじめに LGBTの世界史は非常に長く、どの地域にありますが、時代によって大きく異なります。 つまり、ホモサピエンスに元来ある性質が、文化によって捉えられ方が違ってくるのだろうと思います。 ここでは、その歴史の主要な流れと重要な出来事を簡単に紹介…

性と宗教の関係にみる文化的背景

はじめに 種族は生殖行為によって存続します。「性」をタブー視する事は考えてみれば奇妙なことです。 そういった風潮は、キリスト教の一宗派であるカトリック教会が大きな影響を与えた結果かもしれません。その影響は、現代の価値観にも深く根付いています…

縄文人の遺産と影響

日本人のルーツとして、縄文人が注目されていますが、その捉え方には一種の憧れや、ファン心理に似た危うさを感じます。日本は火山性土壌が多く、骨が残りにくいため、縄文人の研究はまだ十分に進んでいない現状があります。比較として、同時期に存在した古…

和歌の美意識と感性

はじめに 和歌は、日本の美意識を深く反映した文学形式であり、その短く簡潔な形式の中に、豊かな感情や自然の美しさ、人生の儚さを表現する役割を果たしてきました。和歌は、日本の自然観や四季への愛着、そして「もののあはれ」や「わびさび」といった感性…

能楽の美意識とわびさび

はじめに 能楽では、地謡や役者が舞台上に上がりますが、役者自身が語ることはなく、仮面のわずかな傾きや動作の少ない所作によって喜怒哀楽を表現します。舞台装置も常に同じで、派手な演出は用いられません。 わびさびと能楽は、どちらも日本の伝統文化に…

武家政権の影響と西洋文化

はじめに 封建時代の日本は、鎌倉幕府、室町幕府、そして江戸幕府という三つの武家政権を中心に展開し、それぞれの時代で政治体制の変遷や京都との関係、西洋との接触と影響が顕著でした。本ブログでは、これらの時代の特徴に焦点を当て、特に日本の文化が西…

ロスチャイルド家・西洋経済史・国連

・はじめに ユダヤ資本、特にロスチャイルド家を中心とした財閥は、19世紀以降の西洋経済史や政治において非常に重要な役割を果たしてきました。本ブログでは、ロスチャイルド家が担った役割を掘り下げ、特にイスラエル建国に至るまでの経緯を中心に概観して…

戦後のイギリス: 植民地帝国の残像

はじめに 明治維新で、開国した日本は日英同盟によって、アジア最強の国になりました。ヨーロッパ一の国と言われているイギリスの歴史を見ますと色々な顔を持ち、今の中東の紛争などの原因を作った国です。 イギリスは第二次世界大戦後、世界における覇権を…

大正デモクラシーと太平洋戦争

はじめに 日本の近代史において、大正デモクラシーと太平洋戦争は二つの重要な節目です。大正デモクラシーは1912年から1926年の大正時代に始まり、民主主義の発展と政治的自由化を象徴する時代でした。しかし、その後の昭和時代における経済的混乱や軍国主義…

武士道と日本文化

はじめに 江戸時代の武士階級は人口比で5%程度と言われています。とても少数でしたが、武士道=日本文化 とされ、伝統の様に言われることがあります。 ここでは、その理由について考えたいと思います。 武士道 - Wikipedia 日本の文化 - Wikipedia 武士 - …

現代の日本社会と中央集権の危険性

はじめに 徳川幕府を振り返ると、単なる独裁政権ではなく、「封建的な統治体制」を持った、緩やかな中央集権的政権と捉えるのが正確かもしれません。西欧諸国は古代ローマ帝国以来の中央集権体制を採用しており、ここのパラダイムが現在の西欧の基準に受け継…

文明と火山の密接で複雑な関係

はじめに 火山は、古代の人々にとって恵みと脅威の両方をもたらす存在でした。その象徴的な例がポンペイです。ポンペイは、古代ローマ帝国の繁栄した貿易都市でありながら、ヴェスヴィオ火山の噴火により壊滅しました。この都市の発掘調査により、売春宿があ…

「お金」の意義と社会への影響

はじめに 「お金」というものは、非常に不思議な存在です。例えば、紙幣の製造コストに比べて、その交換価値は何桁も高くなります。また、多くの犯罪が直接的または間接的にお金と関わっています。 私たちは多くの場合、物事を価格で判断し、人の評価もその…

古墳の社会的意義と国際交流の影響

古墳 古墳は、主に3世紀中頃から7世紀にかけて日本列島で造られた墳墓です。この時期は「古墳時代」と呼ばれ、支配者層が自らの権威を示すために巨大な墳墓を建設しました。特に白い石で覆われた古墳が多いのは、権威を象徴するためと考えられています。当初…

文化の源流:縄文時代の謎を解く

はじめに 縄文人とホアビニアン人、そして縄文時代というキーワードは、日本列島の歴史を深く掘り下げる上で非常に重要な要素です。これらの繋がりをより深く理解するために、それぞれについて詳しく解説していきます。 縄文人とは? 縄文人は、今から約1万6…

海上交通と交易の要衝:古代瀬戸内海の重要性

はじめに 古代の瀬戸内海は、日本列島を東西に繋ぐ交通の要衝であり、その地形や豊かな資源が経済、軍事に大きな影響を与えていました。以下では、この地域の地理的特徴、軍事的な重要性、そしてそれを取り巻く経済活動を詳しく見ていきます。 瀬戸内海 - Wi…

時間の支配者:暦と文化の融合

はじめに 多くの給与所得者は月ごとに給与を受け取り、ある月には賞与を受け取り、年ごとに祝日があり、土日は休みます。農業従事者は種を植える際に暦に従います。このように、現代人の生活は暦に基づいています。 暦には、文化や地域によってさまざまな種…

日本文化と家制度

はじめに 「家制度」は、日本の社会構造や文化に深く根付いた制度であり、その影響は社会全体に及んでいます。しかし、ネット記事ではこの制度の重要性があまり意識されていないことも少なくありません。実際、家制度は経済にも多大な影響を与えてきました。…