歴史と世界

サイト集と日本と海外の国の比較や名古屋の情報

Excel入門: 行列の固定方法

はじめに

通常使われている表計算の機能を解説する入門講座です。

初心者にとって分かりにくいことの一つに、行や列の固定があります。これを行うことで、スクロールしても項目や見出しが画面から消えず、格段に見やすくなります。

行や列の固定方法は、スクロールさせるセルの左上を指定することです。たとえば、一行目に項目名、1列目に見出しがある場合、左上のセルをB2に指定します。

また、項目欄に色を付けたり、太字にするなど、フォントを操作することで、さらに見やすくすることができます。

メニューから[表示]をクリックし、出てきたウィンドウから[行と列の固定(R)]を選択する。

これで、A行と1列は表示され続ける。

 

セル内に貼り付けた際に、長さがセル内に収まらない部分がある場合、文字が折り返されることがあります。セルの自動調整が効かない場合、セルの書式を変更する必要があります。

 

セルの書式を変更するためには、通常はCtrl+1というショートカットキーを使用します。このショートカットキーは多くの人によって利用されています。

 

セルの書式設定ウィンドウが開いたら、配置タブに移動し、プロパティで「テキストを自動的に折り返す(w)」のチェックを外します。

 

これにより、セルの列名や行名が表示されている箇所で矢印が表示された場合、ダブルクリックすることでセルの幅や高さが自動的に調整されます。複数の列や行を指定できるため、作業効率が向上します。

 

さらに、複数のセルを結合することで、1つのセルとして扱うことができます。

注釈などが他のセルよりも明らかに長い場合に使用すると、より見やすくなります。これらの機能をうまく活用することで、字下げがある文章にも適用できます。

例えば、外務省の申請書が挙げられます。

 

 

 

セルの書式設定(Ctrl+1がショートカット)には、数字に3桁区切りを付けたり、小数点以下の桁数を決めたり、日付の書式を設定したりと、さまざまな機能があり、情報を見やすく整えることができます。

入力のしやすさ

 

入門講座としては少し難しくなりますが、こういった設定で入力しやすくなります。

ここでは、「入力規則」を使用します。入力規則は通常、データ欄(D欄など)に設定されます。

 

入力規則には様々な種類があります。これらの規則を使うことで、セルに入力できる内容を制限することができます。

 

リストは、入力できる項目を指定するためのものです。セルの範囲と似ていますが、保守性を考慮してセルの範囲を使用することが一般的です。私は専用のシートを作成して、そこでセルの範囲を管理しています。

 

リストやセルの範囲を使用すると、プルダウンメニューから選択することで入力を容易にすることができます。これにより、手入力をする手間が省けます。