歴史と世界

サイト集と日本と海外の国の比較や名古屋の情報

民主主義の形成に影響を与えた歴史的背景とは

はじめに

私たちが民主主義を良いものとし、権威主義を嫌うようになった背景には、歴史的な経緯や教育、文化的な影響が大きく関与しています。この考え方の形成にはいくつかの重要な要因があります。

 

 

歴史的背景

1. 戦後の世界秩序:
    第二次世界大戦後、アメリカを中心とした民主主義国家とソ連を中心とした共産主義国家の対立(冷戦)が始まりました。この時期、多くの西側諸国は民主主義を掲げ、自由や人権の重要性を強調しました。

2. 民主主義の成功事例:
    西ヨーロッパやアメリカ、日本など、多くの民主主義国家が経済的な成功を収め、安定した社会を築いてきたことが、民主主義の優位性を示す一つの証拠とされました。

教育とメディアの影響

1. 教育システム:
    多くの国では、学校教育で民主主義の重要性やその歴史的背景を学びます。特に、権威主義国家の歴史やその問題点についても教えられることが多いです。

2. メディアの報道:
    メディアは日常的に民主主義と権威主義の違いを報道し、権威主義国家の人権侵害や不自由さを強調する傾向があります。このような報道は、民主主義が優れているという認識を強化します。

文化的影響

  1. ポピュラーカルチャー:     映画やドラマ、文学などのポピュラーカルチャーも、民主主義を肯定的に描き、権威主義を批判的に描くことが多いです。これにより、一般市民の意識に民主主義の価値が浸透します。

  2. 国際的な交流:     グローバル化により、民主主義国家と権威主義国家の人々の交流が増え、相互理解が深まる一方で、権威主義国家の問題点が浮き彫りになることも多いです。

自己の立ち位置の確認

自分の立ち位置を確認することは非常に重要です。これには以下の方法があります。

1. 多角的な視点の取り入れ:
    一方的な情報だけでなく、異なる視点からの情報も取り入れることで、自分の考え方を見直すことができます。

2. 歴史的・文化的背景の理解:
    さまざまな国家や体制の歴史的背景や文化的な特性を理解することで、より客観的に物事を見ることができます。

3. 対話と交流:
    異なる意見を持つ人々との対話や交流を通じて、自分の立ち位置を再確認することができます。

私たちの考え方は、教育、メディア、文化的な影響など多くの要因によって形成されています。自分の立ち位置を確認し、客観的に物事を捉えるためには、さまざまな情報を取り入れ、異なる視点から考えることが重要です。

権威主義 - Wikipedia

年表

 

名前 生年 キーワード
ホメロス 前8c頃 ギリシア神話オデュッセイア』 『イリアス
ヘシオドス 前700頃 ギリシア神話 『神統記』
タレス 前624頃 自然哲学 イオニア派(ミレトス学派
アナクシマンドロス 前610頃 自然哲学 イオニア派(ミレトス学派
クセノファネス 前570頃 自然哲学 エレア派
ピタゴラス(ピュタゴラス) 前570頃 ピタゴラス派 数学 神秘思想
釈迦(仏陀) 前566? 仏教
アナクシメネス 前560頃 自然哲学 イオニア派(ミレトス学派
孔子 前552? 中国 儒家
ヘラクレイトス 前540頃 自然哲学 イオニア派(ミレトス学派
アイスキュロス 前525 悲劇 詩人
パルメニデス 前515頃 自然哲学 エレア派
老子 前5c 中国 老荘思想 道家
パイドン 前5c頃 ソクラテス派 エリス派
プロディコス 前5c頃 ソフィスト
カリクレス 前5c  
アナクサゴラス 前500頃 自然哲学 万物の種子 ヌース
ソフォクレス(ソポクレス) 前495頃 悲劇 詩人
ペリクレス 前495頃 政治家
エンペドクレス 前492頃 自然哲学 宗教 輪廻転生
エレアのゼノン 前490 エレア派 ゼノンのパラドックス
プロタゴラス 前488頃 ソフィスト 相対主義
ヘロドトス 前484頃 ギリシア 歴史家
ヒッピアス 前483 ソフィスト
ゴルギアス 前483頃 ソフィスト 弁論術
墨子 前480頃 中国
エウリピデス 前480頃 悲劇 詩人
ヒポクラテス 前470 医学
ソクラテス 前469 無知の知
トゥキディデス(ツキディデス) 前461頃 歴史家
デモクリトス 前460頃 自然哲学 原子論
クリティアス 前460頃  
エウクレイデス 前450頃 ソクラテス派 メガラ派
アリストファネス(アリストパネス) 前445頃 ソクラテス 喜劇 詩人
アンティステネス 前445 ソクラテスキュニコス派(キニク派)
レウキッポス 前440頃 自然哲学 原子論
イソクラテス 前436  
アリスティッポス 前435頃 ソクラテス派 キュレネ派 快楽主義
クセノフォン(クセノポン) 前430頃 ソクラテス
アルキュタス 前430頃  
プラトン 前427 イデア 想起説 アカデメイア
キオスのメトロドロス 前4c頃  
孫子 前4c 中国
荘子(壮周) 前4c 中国 老荘思想 道家
クセノクラテス 前396  
アリストテレス 前384 第一哲学(形而上学) リュケイオン 論理学
孟子 前371頃 中国 儒家 性善説
ピュロン 前360 ピュロン主義 懐疑主義 アタラクシア
エピクロス 前341 エピクロス派 快楽主義 原子論
キティオン(キュプロス島)のゼノン 前335 ストア派 アパテイア 唯物論
ランプサコスのメトロドロス 前331頃 エピクロス
ディオゲネス・ラエルティオス 前3c前半 哲学史家 小ソクラテスキュニコス派(キニク派)
ティモン 前320頃 ピュロン主義 懐疑主義 アタラクシア
アルケシラオス 前315頃 アカデメイア(新アカデメイア懐疑主義
荀子 前313頃 中国 儒家 性悪説
ヘゲシアス 前3c頃 ソクラテス派 キュレネ派
ユークリッド 前300頃 数学 幾何学
クレアンテス 前295頃 ストア派
テオフラストス(テオプストス) ? ペリパトス派
アルキメデス 前287頃 数学
エラトステネス 前284頃  
クリュシッポス(クリシッポス) 前280頃 ストア派
ストラトン ? ペリパトス派
カルネアデス 前214頃 アカデメイア(新アカデメイア懐疑主義
アグリッパ 前2c頃 新懐疑派
セクストゥス・エンピリクス(エンピリコス) 前2c頃 新懐疑派
アレクサンドロス 前200頃 ペリパトス派
パナイティオス 前180頃 ストア派
ラリッサのフィロン(ピロン) 前160頃 アカデメイア
ポセイドニオス 前135頃 ストア派
キケロ 前106 哲学者 政治家
アンドロニコス 前1c ペリパトス派
アイネシデモス 前1c前半 新懐疑派
ルクレティウス 前98頃 原子論 エピクロス派 詩人
アンティオコス ? アカデメイア
アレクサンドリアのフィロン(ピロン) 前25頃 アレクサンドレイア派 ユダヤ教 キリスト教
セネカ 前4頃 ストア派
アポロニオス 1c頃 ピタゴラス学派
モデラトス 1c頃 ピタゴラス学派
プルタルコス 45頃 ピタゴラスプラトン学派 伝記作家
エピクテトス 55頃 ストア派
バシリデス 2c初め キリスト教 グノーシス
ユスティヌス(ユスティノス) 100頃 キリスト教 教父哲学 護教家
ヴァレンティヌス 2c前半 キリスト教 グノーシス
アリステイデス 2c前半  
プトレマイオス 2c頃 天動説
セクストス・エンペイリコス 2c  
マルクス・アウレリウス 121 ストア派
ガレノス 129 医学
エイレナイオス 130頃 キリスト教 教父哲学 護教家
アテナゴラス 2c中頃 キリスト教 教父哲学 護教家
クレメンス 150頃 アレクサンドレイア派 キリスト教神学 ギリシア哲学
タティアヌス 2c後半 キリスト教 教父哲学 護教家
テルトゥリアヌス 160頃 キリスト教 教父哲学 護教家
ヒッポリュトス 170頃  
アンモニオス・サッカス 175頃 プロティノス
ナーガルジュナ(龍樹) 180頃 大乗仏教
オリゲネス 185頃 アレクサンドレイア派 キリスト教神学 寓意的解釈
プロティノス(プロチノス) 205頃 プラトン主義 アレクサンドリア派 流出説
ポルフュリオス 232 プラトン主義 アレクサンドリアプロティノス
イアンブリコス 250頃 プラトン主義
アタナシオス 296頃  
ナジアンゾス(ナジアンズス)のグレゴリオス 325 三大カッパドキア学者 キリスト教神学
大バシレイオス(バシリウス) 330頃 三大カッパドキア学者 キリスト教神学
ヤンブリコス ? プラトン主義 シリア派
ニュッサのグレゴリオス 335頃 三大カッパドキア学者 キリスト教神学
アンブロシウス 339 枢要徳 プラトン
ヒレロニュムス 347頃  
アウグスティヌス 354 (新)プラトン主義 照明説 神の国
マルティアヌス・カペラ 5c前半  
プロクロス 410頃 プラトン主義 アテナイ
ボエティウス 480頃 プラトン主義 ストア派 政治家
カッシオドルス 485頃  
ディオニュシオス・アレオパギテス 5c末 プラトン主義 教父哲学 ディオニュシオス偽書
イシドルス 560頃  
大グレゴリウス 在位590  
ラバヌス・マウルス 780頃  
キンディー 800頃  
ヨハネス・スコトゥス・エリウゲナ 810頃 プラトン主義 普遍論争 初期スコラ哲学
ファーラービー 872頃 イスラム アリストテレス 第二の師
アヴィセンナ(イブン・シーナー) 973頃 イスラム ファーラービー 世界永遠説
ペトルス・ダミアニ 1007  
アヴィケブロン(イブン・ガビロール) 1020頃  
カンタベリーのアンセルムス 1033 キリスト教 神の存在論的証明 初期スコラ哲学
ベサーテのアンセルムス 11c中頃  
ロスケリヌス 1050頃 初期スコラ哲学 普遍論争 唯名論
ガザーリー 1058  
シャンポーのギョーム 1070頃 普遍論争
ペトルス・アベラルドゥス 1079 初期スコラ哲学 普遍論争
クレルヴォーのベルナルドゥス 1090  
ペトルス・ロンバルドゥス 1095頃  
サン=ヴィクトルのフーゴー 1096頃  
ビンゲンのヒルデガルト 1098  
サン=ヴィクトルのカルドゥス 1123頃  
アヴェロエス(イブン・ルシュド)(ロシュド) 1126 アリストテレス ラテン・アヴェロエス主義 二重真理説
フィオーレのヨアキム 1130頃  
モーセス・マイモニデス 1135頃 ユダヤ哲学 アラビヤ哲学 アリストテレス
ドミニクス 1170頃  
ロバート・グロステスト 1170頃  
フィボナッチ(ピサのレオナルド) 1170 数学
オーヴェルニュのギョーム 1180頃  
アッシジのフランチェスコ 1181頃  
アルベルトゥス・マグヌス 1193頃 中期スコラ哲学 アリストテレス
ロジャー・ベーコン 1213頃  
ボナヴェントゥラ 1217頃 中期スコラ哲学 アリストテレス フランチェスコ会
シュトラスブルクのウルリヒ 1225頃  
トマス・アクィナス 1225頃 ドミニコ会 神学 中期スコラ哲学
ライムンドゥス・ルルス 1232頃  
ブラバンのシゲルス 1240頃  
フライベルクのディートリヒ 1250頃  
マイスター・エックハルト 1260頃 ドイツ神秘主義 ドミニコ会 神性
ドゥンス・スコトゥス 1265頃 主意主義 神学 中期スコラ哲学
ダンテ 1265  
パドヴァのマルシリウス 1275  
ウィリアム・オッカム 1285 後期スコラ哲学 普遍論争 オッカムのカミソリ
グロゴリオス・パラマス 1286頃  
ビュリダン 1292頃  
フランチェスコ・ペトラルカ 1304  
プレトン 1355頃 ルネッサンス プラトン主義 アカデミア・プラトニカ
ニコラウス・クザーヌス 1401頃 ドイツ神秘主義 ルネサンス 知ある無知
カルトゥジア会のディオニュシウス 1402頃  
ベッサリオン 1403頃 ルネッサンス プラトン主義
ヴァラ 1407 ルネッサンス 人文主義
ガブリエル・ビール 1410頃  
マルシリオ・フィチーノ 1433 ルネッサンスプラトン主義 アカデミア・プラトニカ
ピエトロ・ポンポナッツィ 1462 アリストテレス 自然哲学 アレクサンドロス
ピコ・デラ・ミランドラ 1463 ルネッサンス プラトン主義
エラスムス 1466頃 ルネッサンス 人文主義 自由意志論争
マキャベリ 1469 社会哲学
コペルニクス 1473 天文学 科学革命 地動説
トマス・モア 1478 社会哲学 共産主義 ユートピア
マルティン・ルター 1483 プロテスタント 宗教改革 自由意志論争
シュヴェンクフェルト 1490 ルター派
ビベス 1492 ルネッサンス 人文主義
パラケルスス 1493頃 医学 反古典文献主義 錬金術・化学
メランヒトン 1497 アリストテレス
フランク 1499 ルター派
カルダーヌス 1501  
テレシオ 1508 汎神論
カルヴァン 1509 プロテスタント 宗教改革 二重予定説
ラメー 1515 ルネッサンス 人文主義
(アビラの)テレサ 1515  
パトリッツィ 1529 汎神論
ボーダン 1530 社会哲学
モンテーニュ 1533 モラリスト クセジュ 懐疑主義ルネサンス
ヴァイゲル 1533 ルター派
シャロン 1541 ルネサンス 懐疑主義
リプシウス 1547 ストア哲学 ルネサンス
ジョルダーノ・ブルーノ 1548 天文学 汎神論 原子論
フランシスコ・スアレス 1548  
サンチェス 1552 ルネサンス 懐疑主義
フランシス・ベーコン 1561 イドラ 帰納法 知は力なり
ガリレオ・ガリレイ 1564 天文学 科学革命 地動説
カンパネラ 1568 汎神論
ケプラー 1571 天文学 地動説
ヤコブ・ベーメ 1575 ドイツ神秘主義 主意主義
チャーベリーのハーバート 1583 理神論 イギリス啓蒙思想
フーゴー・グロティウス 1583 社会哲学 法学 自然権自然権
メルセンヌ 1588  
トマス・ホッブス 1588 社会契約説 機械論 リヴァイアサン
ガッサンディ 1592 エピクロス哲学 ルネサンス
ルネ・デカルト 1596 方法的懐疑 我思う、ゆえに我あり 神の存在証明
フェルマ 1601 数学
ヘンリー・モア 1614 ケンブリッジプラトン主義(学派) キリスト教 プロティノス
ラルフ・カドワース 1617 ケンブリッジプラトン主義(学派)
ブレーズ・パスカル 1623 考える葦 実存主義 中間者
アーノルド・ゲーリンクス 1624 機会原因
ニコル 1625  
ロバート・ボイル 1627  
クリスチャン・ホイヘンス 1629  
カンバーランド 1631 イギリス啓蒙思想 道徳哲学
プーフェンドルフ 1632  
ロック 1632 経験論 イギリス啓蒙思想 タブラ・ラサ
バルフ・スピノザ 1632 汎神論 自己原因 永遠の相
ニコラ・ド・マルブランシュ 1638 機会原因
アイザック・ニュートン 1642 プリンキピア 宇宙論 物理学
ライプニッツ 1646 モナド 予定調和 弁神論
ピエル・ベール 1647 懐疑論
ヴィーコ 1668  
トーランド 1670 理神論 イギリス啓蒙思想
マンドヴィル 1670 イギリス啓蒙思想 道徳哲学
シャフツベリ伯 1671 道徳哲学 スコットランド学派 常識哲学
クラーク 1675 道徳哲学 イギリス啓蒙思想
コリンズ 1676 理神論 イギリス啓蒙思想
クリスチャン・ヴォルフ 1679 ライプニッツ=ヴォルフ学派 一般形而上学 特殊形而上学
バークリー 1685 経験論 唯心論
モンテスキュー 1689 フランス啓蒙思想
バトラー 1692 イギリス啓蒙思想 道徳哲学
ヴォルテール 1694 百科全書派 フランス啓蒙思想 理神論
ハチスン 1694 スコットランド啓蒙思想 道徳哲学 感情主義的倫理学
オイラー 1707  
ラ・メトリ 1709 唯物論 機械論 フランス啓蒙思想
リード 1710 スコットランド学派 常識哲学 イギリス啓蒙思想
ヒューム 1711 経験論 懐疑論 知覚の束
ダランベール 1712 百科全書派 啓蒙思想
ジャン・ジャック・ルソー 1712 フランス革命 社会契約論
ディドロ 1713 百科全書派 フランス啓蒙思想
バウムガルテン 1714 ライプニッツ=ヴォルフ学派 美学
クルジウス 1715頃 ライプニッツ=ヴォルフ学派 経験論
エルヴェシウス 1715 百科全書 フランス啓蒙思想 快楽主義、感覚論
クルジウス 1715頃 ライプニッツ=ヴォルフ学派 経験論
ドルバック(ホールバッハ) 1723 唯物論 機械論 フランス啓蒙思想
アダム・スミス 1723 イギリス啓蒙思想 道徳哲学
カント 1724 ドイツ観念論 超越論哲学 批判哲学
ランベルト 1728 ライプニッツ=ヴォルフ学派 合理論 経験論
レッシング 1729 詩人 汎神論論争
ハーマン 1730  
ヤコービ 1743 汎神論論争
ヘルダー 1744  
ラマルク 1744 進化論
ベンサム(ベンタム) 1748 功利主義 倫理学 最大多数の最大幸福
ラプラス 1749  
マイモン 1752頃  
ラインホルト 1758  
サン・シモン 1760 実証主義
フィヒテ 1762 ドイツ観念論 超越論哲学 知識学
メーヌ・ド・ビラン 1766  
マルサス 1766  
アウグスト・フォン・シュレーゲル 1767 ロマン主義
シュライエルマッハ 1768 解釈学 ロマン主義
ヘーゲル 1770 ドイツ観念論 弁証法 歴史哲学
ノヴァーリス 1772 ロマン主義
フーリエ 1772  
フリードリッヒ・フォン・シュレーゲル 1772 ロマン主義
ジェイムズ・ミル 1773 功利主義 倫理学 連想心理学
シェリング 1775 ドイツ観念論 超越論哲学 自然哲学
ヘルバルト 1776  
ガウス 1777  
ボルツァーノ 1781 論理主義
ショーペンハウアー 1788 生の哲学 主意主義 ペシミズム
ヴィクトル・クーザン 1792 折衷主義 メーヌ・ドビラン
ヒューウェル 1794 科学 科学革命
コント 1798 実証主義 社会学 人類教
フェヒナー 1801  
フォイエルバッハ 1804 ヘーゲル左派(青年ヘーゲル学派)
ジョン・ステュアート・ミル 1806 功利主義 倫理学 帰納法
シュトラウス 1808 ヘーゲル左派(青年ヘーゲル学派)
ダーウィン 1809 進化論
キルケゴール 1813 実存哲学 単独者
ワーグナー 1813  
フォークト 1817 唯物論
ロッツェ 1817 西南ドイツ学派(バーデン学派) 新カント学派Neukantianer 妥当
マルクス 1818 弁証法唯物論 物象化(フェティシズム
スペンサー 1820 進化論的哲学 社会進化論
エンゲルス 1820 弁証法唯物論 自然弁証法
メンデル 1822  
モレショット 1822 唯物論
メンデルスゾーン 1822 汎神論論争
ビュヒナー 1824 唯物論
ハクスリー 1825 進化論的哲学
リーマン 1826  
ランゲ 1828 新カント学派
デーデキント 1831  
ディルタイ 1833 解釈学 生の哲学
ヘッケル 1834 進化論的哲学
グリーン 1836  
ラース 1837 実証主義
マッハ 1838 実証主義 感覚要素一元論 思惟経済原理
ブレンターノ 1838 記述心理学
シジウィック 1838  
パース 1839 プラグマティズム実用主義アブダクション
オット・リープマン 1840 新カント学派 カントへ帰れ
ハルトマン 1842  
コーエン(コーヘン) 1842 マールブルク学派 新カント学派
ウィリアム・ジェイムズ(ジェームズ) 1842 心理学 プラグマティズム 根本的経験論
アヴェナリウス 1843 実証主義 経験批判論
ニーチェ 1844 実存哲学 ニヒリズム 永劫回帰
クリフォード 1845  
ゲオルグ・カントール 1845 数学 集合論
ブラドリー(ブラッドレー) 1846 絶対的観念論 英国ヘーゲル主義
フレーゲ 1848 論理学 数学
ヴィンデルバント 1848 西南ドイツ学派(バーデン学派) 新カント学派Neukantianer 妥当
ボザンケ 1848  
アレクシウス・マイノンク(マイノング) 1853 心理学 哲学 マイノンク主義
ナトルプ 1854 マールブルク学派 新カント学派
ポアンカレ 1854 数学
ガリグ・ラグランジュ 1855  
ロイス 1855 絶対的観念論
フロイト 1856 心理学
ソシュール 1857 構造主義 言語学 記号論
ヴェブレン 1857  
レヴィ・ブリュール 1857  
デュルケーム 1858 社会学
プランク 1858 前期量子論 量子仮説
ジンメル 1858 生の哲学
ピアノ 1858  
デューイ 1859 プラグマティズム実用主義道具主義
アンリ・ベルグソン 1859 生の哲学 純粋持続 生の飛躍(エラン・ヴィタール)
フッサール 1859 現象学 志向性 還元
アレグザンダー 1859 実在論
デュエム 1861 科学哲学 ホーリズム デュエムクワインテーゼ
ホワイトヘッド 1861 数学・論理学 物理学・形而上学宇宙論 有機体の哲学
ヒルベルト 1862 数学 論理学 形式主義
ミード 1863  
サンタヤーナ 1863  
リッケルト 1863 西南ドイツ学派(バーデン学派) 新カント学派Neukantianer 価値
セルティヤンジュ 1863  
シラー 1864 人文主義
ユクスキュル 1864 生物学 哲学的人間学 環境世界論
ウェーバー 1864 社会科学
ジョン・マクタガード 1866 英国ヘーゲル主義(新ヘーゲル主義)
ガンディー 1869  
西田幾多郎 1870 純粋経験 自覚 絶対無の場所
レーニン 1870  
ツェルメロ 1871 数学
プリチャード 1871 倫理学
バートランド・ラッセル 1872 数学・論理学 ケンブリッジ分析学派 論理的原子論
ラヴジョイ 1873  
ムーア 1873 論理実証主義 日常言語学ケンブリッジ分析学派
カッシーラ 1874 マールブルク学派 新カント学派
シェーラー 1874 価値倫理学 哲学的人間学 環境世界繋縛性
ベルジャーエフ 1874  
ユング 1875 心理学
ラスク 1875 西南ドイツ学派(バーデン学派) 新カント学派
ペリー 1876  
ロス 1877 アリストテレス
ワトソン 1878  
ブーバー 1878 我と汝 ユダヤ
トロツキ 1879  
アインシュタイン 1879 物理学 相対性理論
ケルセン 1881  
ビンスワンガー 1881 精神病理学 現存在分析論
ノイラート 1882  
マリタン 1882  
ニコライ・ハルトマン 1882 マールブルク学派
シュリック 1882 論理実証主義 ウィーン学団
ルイス 1883  
オルテガ 1883  
ヤスパース 1883 実存哲学 限界状況
ケインズ 1883 経済学
バシュラール 1884  
田辺元 1885 種の論理 絶対弁証法 国家
ボーア 1885 量子論
ホーナイ 1885 精神分析 フロイト
バルト 1886  
ティリッヒ 1886 神学
ポリア 1887  
ブロード 1887 絶対的観念論
シュレディンガー 1887 量子論 波動方程式
ケーラー 1887  
九鬼周造 1888 いき 偶然性
エリオット 1888  
ヴィトゲンシュタイン 1889 論理実証主義 日常言語学言語ゲーム
ハイゼンベルク 1889 量子論 不確定性原理 行列力学マトリックス力学)
ハイデガー 1889 実存哲学 解釈学 現存在
マルセル 1889 実存哲学 存在と所有
コリングウッド 1889  
和辻哲郎 1889 間柄的存在 倫理学
カルナップ 1891 論理実証主義 ウィーン学団 数学
ライヘンバッハ 1891 科学的哲学
プレスナー 1892 社会学 哲学的人間学
アレクサンドル・コイレ 1892 科学史 機械論
ベンヤミン 1892 フランクフルト学派
ブランシャード 1892  
毛沢東 1893  
インガルテン 1893  
ランガー 1895 美学 形而上学
ホルクハイマー 1895 フランクフルト学派 啓蒙の弁証法 道具的理性
ワイスマン 1896 論理実証主義
ヤコブソン 1896 構造主義
三木清 1897 パスカル 構想力
ドロシー・デイ 1897  
マルクーゼ 1898 フランクフルト学派
プライス 1899  
ハイエク 1899 経済学 倫理学
ガダマー 1900 解釈学 解釈学的状況
ギルバート・ライル 1900 論理実証主義 日常言語学派 オクスフォード学派
ネーゲル 1901 科学哲学
ベルタランフィ 1901 生命科学
ラカン 1901 精神医学 鏡像段階
モリス 1901  
ファイグル 1902 論理実証主義
タルスキ 1902  
ポパー 1902 科学哲学 反証 実証主義論争
アドルノ 1903 フランクフルト学派 否定弁証法 社会哲学
フォン・ノイマン 1903 数学 ゲーム理論 集合理論
ローレンツ 1903 生物学
チャーチ 1903 論理学 数学
フランク・ラムジー(ラムゼー) 1903 タイプ理論 真理の余剰説 反事実条件文
ハンス・ヨナス 1903 世代間倫理
ギブソン 1904 アフォーダンス
スキナー 1904 心理学
ウィズダム 1904  
ゲーレン 1904 社会学 哲学的人間学
サルトル 1905 実存哲学
ヘンペル 1905 科学哲学 論理実証主義
アイン・ランド 1905 小説家 劇作家 哲学
ホッパー 1906 数学
ベルクマン 1906 論理実証主義 数学
アーレント 1906 政治哲学
グッドマン 1906 ネオ・プラグマティズム
クルト・ゲーデル 1906 数学者 論理学者 不完全性定理
レヴィナス 1906 ユダヤ 倫理学 他者
ハート 1907  
クワイン 1908 ホーリズム ネオ・プラグマティズム デュエムクワインテーゼ
スティーブンソン 1908 倫理学
レヴィ=ストロース 1908 アンチ・ヒューマニズム(anti-humanism) 野生の思考 人間の終焉
ボーヴォワール 1908 実存哲学 フェミニズム
メルロ=ポンティ 1908 現象学 身体論
バーリン 1909 政治哲学
ヴェイユ 1909  
エイヤー(エアー) 1910 論理実証主義
オースティン 1911 言語行為論 日常言語学派 オクスフォード学派
テューリング 1912 数学
ヴァイツゼッカー 1912 物理学 哲学
セラーズ 1912  
リクール 1913 神学 哲学
グライス 1913 言語行為論
カミュ 1913 実存主義 不条理
ステュアート・ハンプシャー 1914  
チザム 1916 基礎づけ主義
フォン・ウリクト 1916 反因果説
ボーム 1917 量子論 ニュー・サイエンス ホーリスティック
カート・ベイアー 1917  
デイヴィッドソン 1917 行為の因果説
プリゴジン 1917 散逸構造理論 システム論 自己組織化
アルチュセール 1918 ポスト構造主義
ファインマン 1918 物理学 量子力学
ヘア 1919 普遍的指令主義
ストローソン 1919 分析哲学 日常言語学派 オクスフォード学派
ミッジリー 1919  
アンスコム 1919 倫理学 ヴィトゲンシュタイン 分析哲学
スマート 1920  
アロー 1921 経済学、社会学
ロールズ 1921 正義論
ラカトシュ (ラカトス) 1922  
クーン 1922 科学革命 パラダイム 解釈学
ファイアーアーベント 1924 科学哲学
ハンソン 1924 科学哲学 理論負荷性
マンデルブロ 1924  
リオタード 1924  
ドゥルーズ 1925 ポスト構造主義
ダメット 1925 反実在論
パトナム 1926 科学哲学 機能主義 内在的実在論
アームストロング 1926  
フーコー 1926 構造主義
ニクラス・ルーマン 1927 システム論
ゲティア 1927  
ミンスキー 1927  
メアリー・デイリー 1928  
チョムスキー 1928 言語学 哲学
キング 1929  
トムソン 1929 道徳哲学
ウィルソン 1929  
ハーバーマス 1929 フランクフルト学派 言語行為論 社会哲学
ヘルト 1929 現象学
アネット・ベイアー 1929  
ノーディングス 1929  
ハラウェイ 1929  
シャッファー(シェイファー) 1930頃 心の哲学 因果論
デリダ 1930 脱構築 デリダ・サール論争
ドウォーキン 1931  
ローティ 1931 解釈学的転回
イリガライ 1932  
エーコ 1932  
サール 1932 言語行為論 デリダ・サール論争 心の哲学
キム 1934  
ハーディング 1935  
ルディック 1935 フェミニズム
ハッキング 1936 科学的実在論
ギリガン 1936  
レーラー 1936  
シクスー 1937  
トマス・ネーゲル 1937  
レーガン 1938  
ノージック 1938  
ソール・クリプキ 1940 論理学 分析哲学 ヴィトゲンシュタイン
クリステヴァ 1941  
ファン・フラーセン 1941 科学的実在論
デネット 1942  
ホーグランド 1945 倫理学
ホフスタッター 1945  
シンガー 1946  
マッキノン 1946  
ヌスバウム 1947  
スーザン・ボルドー 1947  
ル・ドルフ 1948 フランス フェミニズム
ベル・フックス 1952 フェミニズム
コーネル・ウェスト 1953 哲学 政治思想家
アッピア 1954